あなたも電話の受け手に!

電話の受け手養成講座を行っています

さいたまチャイルドラインでは、電話の受け手養成講座を実施しています。
チャイルドラインでは、電話に出て子どもの話を受け止めるボランティアを「受け手」と呼んでいます。
子どもの気持ちを受け止める人という意味です。

受け手養成講座について

子どもがチャイルドラインに電話をかけた時に、一回でつながる確率はおよそ30%です。2~3回かけてくれて70%の電話が着信する現状です。
チャイルドラインは子どもの電話を受けきれない電話なのです。
自分の気持ちをわかってほしい
今日、こんないいことがあったのに話す相手がいない
嫌なことがあって、つらい気持ちでいるんだ…
子どものSOSを受け止める仲間になってください。

現在募集中の講座

■受講資格
18歳以上
■講座参加費
20,000円(全コース+フォローアップ研修・インターン研修、資料代含む)
(受講者の都合により途中から参加を取りやめる場合、原則として返金はできません)
■締め切り
なるべく講座開始前にお申し込みください。
また、講座開始前に受講料の納付をお願いいたします。
■募集要項
こちらから募集要項をご確認ください。

●受け手になるには、全講座を受講することが条件です。やむを得ない事情で欠席されるときは、スタッフに相談してください。

●電話の受け手はボランティアです。

●受け手にはならないけれど、子どもたちのことを知りたい、子どもの環境を考えたいという方も歓迎します。一緒に学びましょう。

●チャイルドラインは、電話という特殊なツールを使用しての活動です。
電話での対応に向かない場合は、お断りする場合があります。ご了承ください。

●受け手として現場に入る前にインターンを体験していただきながら、フォローアップ研修を受けていただきます。

問い合わせは事務局へ
E-mail: scl@jcom.home.ne.jp

事務局がリモートワークのため、できるだけメールで問い合わせください。
メールで送信できない場合は090-4439-8401まで

子ども達はコミュニケーションを求めています・・・日本の子どもたちの現状は
● 子どもの貧困率13.9% 子ども7人に1人、およそ300万人
● 子どもの虐待死(心中を含め)およそ年間77人、5日に1人
● 10歳から19歳の自殺659人(令和元年)、毎日1.8人

さいたまチャイルドライン 第24期電話の受け手養成講座

日付 時間 テーマ 講師・担当
1 11月5日(日) 10:00〜
12:30
チャイルドラインとは さいたまチャイルドライン
代表理事
2 11月5日(日) 13:30〜
16:00
子ども期の貧困
~ゆっくり豊かに生きる権利とは~
金子由美子さん
NPO 法人さいたまユース
サポートネット副代表
3 11月19日(日) 10:00〜
12:30
子どもの権利条約と
エンパワーメント
さいたまチャイルドライン
代表理事
4 11月19日(日) 13:30〜
16:00
性の多様性をめぐる子どもたちの
社会的課題
渡辺大輔さん
埼玉大学基盤教育研究センター
5 12月3日(日) 10:00〜
12:30
子どもの気持ちを受け止める聴き方 岡田健一さん
大谷短期大学准教授
6 12月3日(日) 13:30〜
16:00
ロールプレイ 研修スタッフ
7 12月17日(日) 10:00〜
12:30
アクティブリスニング さいたまチャイルドライン
代表理事
8 12月17日(日) 13:30〜
16:00
ロールプレイ 研修スタッフ
9 1月14日(日) 10:00〜
12:30
事例から考える 研修スタッフ
10 1月14日(日) 13:30〜
16:00
ロールプレイ 研修スタッフ
11 1月28日(日) 10:00〜
12:30
ロールプレイ 研修スタッフ
12 1月28日(日) 13:30〜
16:00
ロールプレイ 研修スタッフ
13 2月18日(日) 10:00〜
12:00
ガイダンス 養成講座運営スタッフ、事務局長

電話の受け手養成講座ボランティア申し込みフォーム

養成講座案内
養成講座応募要項
TOP